
突然だけど、わらべうたって知ってる?

知ってるけど、ちょっと古くて時代遅れな感じよね。

いやいや、今の子どもたちもわらべうた大好きだよ!

その上わらべうたは子どもにとってメリットたくさん!
何よりカンタンだし、覚えておいて損はないよ!

確かに簡単そうだし、覚えて暇なときにしてみようかしら。
そんなわけで、赤ちゃんがとっても喜んでくれる、わらべうたの魅力を紹介していきます。
短くて誰でも簡単に覚えられるので、ぜひスキマ時間にやってみてくださいね!
わらべうたとは?
わらべうたは、漢字で書くと童歌。
その名の通り子どものための歌のことです。

しゃーぼんだーまーとーんだー♪とかね!

違うよ!

・・・・・。
区別する必要もないのですが、「しゃぼんだま」「ぞうさん」などは童謡(どうよう)と呼ばれます。
大人が子どものために作った歌のことですね。
作者がわかっていることが多いです。
それに対してわらべうたは、子どもの生活の中で昔から脈々と引き継がれてきた歌のことです。
作者も誰かわからりません。
「近所のお兄ちゃんに教えてもらった。」
「なんかお母さんが歌ってたから覚えた。」
などなど、誰が教えるでもなく受け継がれてきた遊び歌のことです。
「ひらいた ひらいた」「あぶくたった」などがわらべうたですね。
わらべうたの良いところ

童歌は子どもたちが歌い繋いで現代まで残った音楽です。
そのため、子どもにとって歌いやすい少ない音階で作られています。
基本的には「ドレミソラ」の5音階でできています。
この5音階は子どもの耳に心地いい音階構成なのです。
また、とてもわかりやすいリズムで構成されています。
つまり、子どもが歌いやすく、聞いていても気持ちいいってことですね。
また、子どもにとって今ひとつおもしろくないものは、どこかの時代で途切れていきます。
つまり、現代まで残っているわらべうたたちは、超精鋭のベスト盤です。
子どもがわらべうたを歌うととても反応がいいのは、子どもにとってわかりやすくおもしろいからなのです。
わらべうたが育てる力

わらべうたはの心地よいリズム、音程は子どもをリラックスさせてくれる効果があります。
お母さんが優しくわらべうたを歌ってくれる時間は、子どもにとって穏やかで嬉しい時間です。
特に、赤ちゃんにしてあげるわらべうたは親子の大切な時間になります。
なにかと忙しい現代の中、赤ちゃんと向き合って、赤ちゃんだけを見て過ごす時間ってそんなに多くはないのでしょうか?
また、わらべうたは一つ一つとても短いので、空いた時間の親子のコミュニケーションとして取り入れると、赤ちゃんとの絆がぐっと深まります。
わらべうたを親子で遊ぶことで、親子で一体感を感じることができます。
一度やってみて、赤ちゃんが笑ってくれると、その一体感や幸せな感じがわかると思いますよ!
赤ちゃんにとっても、お母さんの心地よい声、リズム、そして優しく触れてくれるスキンシップで”愛されてる”と全身で感じることができます。
たくさん愛されていると感じた赤ちゃんには自分を大切にする力が育ち、色々なことに興味を持てるようになっていきます。
いわゆる生きる力を育てることにもつながっていくのですね。
生きる力について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ

赤ちゃんとの愛が深まるわらべうた8選

とにかくまずはやってみよう!覚えて損は絶対ないよ!
ちなみに、全部覚える必要はありません。
たくさん種類を覚えたほうが良いと言うものでもないので、気に入ったものを繰り返ししてあげてください。
2,3個覚えれば十分かなとも思います。
毎日少しでもいいのでやってあげて、赤ちゃんもお母さんもしっかり覚えたらまた次のをやってみるくらいのつもりで大丈夫です。
一本橋
お母さんの指であかちゃんをこちょこちょしてあげる、定番のわらべうたです!
赤ちゃんの頃からやってもらってた子は、5歳になっても意外とまだ大好き!
そのくらい子どもには嬉しい遊びなんですね。
「か・い・だ・んのぼってーおりてきて〜」と子どもを焦らすのも楽しいですよ!
いちり にり さんり
本当に小さな赤ちゃんからできる、かわいいわらべうたです。
「しりしりしり〜」のところでやってあげる側がテンションを上げるのがポイント。
わらべうたでもくすぐったりするところでは思いっきってやりましょう!
うえからしたから

小さい子から大き子まで遊べるよ!
動画では顔に布をかけていませんが、赤ちゃんが嫌がらなければ布を顔にかぶせてしまいましょう。
そして、いないないばあの要領で「バア!」ととってあげると大喜び!
少し大きくなってくると、自分で「バア!!」と布を取るようになりますよ。
ここはとうちゃんにんどころ
赤ちゃんの顔を優しくつついてあげるわらべうたです。
「にんどころ」とは「似ているところ」という意味ですね。
優しーく触ってあげてください。
ちなみに、私の知っているものでは、最後に鼻をつついて「ねえちゃんにんどころ」が入っていました。
しかし、どちらでも良いのです。
わらべうたは時代や地域で少しずつ変わっていくものなので、正解はありません。
優しく遊んであげることが大切なのです。

間違えたって大丈夫!正しく覚えることは重要じゃないよ!
あがりめ さがりめ
お母さんがやって見せてあげてもいいですし、赤ちゃんに優しくやってあげてもいいでしょう。
ちょっと動画が良いものがなかったのですが…雰囲気が伝わればいいかなと思います。
だるまさん
これは知ってる人も多いのでは?
歌を歌って、最後に変な顔をしてみせるにらめっこの遊びです。
これまた不思議な動画しかなかったのですが…
まぁ知ってる方は動画見る必要ないですよね!
うまはとしとし
子どもを膝の上に乗せて、揺らしてあげるわらべうたです。
赤ちゃんの場合はゆっくりゆっくりやってあげましょう。

歌詞の”のりてさん”のところにお子さんの名前を入れてあげてね!
おふねがぎっちらこ
こちらも子どもを膝の上に乗せて揺らしてあげます。
小さい赤ちゃんの場合は優しく、ゆっくりやってあげてくださいね。
ある程度大きくなったら最後のところで「ぎっちらこ〜!!」と持ち上げてあげても喜びます。
また、「大波が来たよ〜」と揺らしてあげても喜びますよ!
動画の中で謎の歌詞が入っていました。
伝承遊びなので何が正解でもないのですけど。
私の知ってる歌詞は
おふねがぎっちらこ ぎっちらこ おふねがぎっちらこ
というシンプルなものでした。
自分が知ってる歌詞、好きな歌詞で楽しんでください。
まとめ
わらべうたは昔から子どもの生活の中で歌い継がれてきた遊び歌です。
そのため地域や時代によって歌詞の内容もメロディも変わったりします。
今回紹介したものも「私の知っているのと違う!」という方もいるでしょう。
それで良いのです。
大切なのは正しくやることではありません。
赤ちゃんとの幸せな楽しい時間を持つことです。
わらべうたを赤ちゃんと一緒に楽しむと、親子の一体感が生まれます。
すると、赤ちゃんは愛されているとたくさん感じることができて、親子の絆がぐっと深まっていくのです。
自分が愛されていると感じた赤ちゃんは自分を大切にする事ができ、人にやさしくなります。
もちろん、赤ちゃんを眺めたり、声をかけてあげたりするだけでも幸せな時間です。
しかし、中々赤ちゃんと一緒になにか楽しむというのは難しいものですよね。
忙しい毎日のスキマ時間に、少しずつでいいのでわらべうたを取り入れると子育てがぜんぜん変わると思います。
ぜひ試してみてくださいね!
ちなみに、CDや動画の音声を使ってやるのでなく、お母さんの生声でやってあげてくださいね。
上手でなくてもお母さんの声が嬉しいのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
絵本の読み聞かせも赤ちゃんとの幸せな時間を作ります。

この記事が気に入った方は、こちらもどうぞ







