こんにちは保育士のサボジローです。
このページをご覧の方は魔の2歳児ってなに?
と検索した方が多いのではないでしょうか。
新米保育士さん、
新米お母さん、
もしくは新米お父さんか
新米叔父さん・叔母さんかもしれません。
きっと2歳のお子さんが身近にいらっしゃって、
「なんでこんなに大変なのー!!」と
心が叫びたがっているのではないかと思います。
私も保育士になって最初の年、
魔の2歳児クラスに配置されて七転八倒の毎日でした。
この記事ではそんなみなさんに、
魔の2歳児とは何か?
どうすればいいのか?をお伝えしたいと思います。
魔の2歳児の正体はイヤイヤ期 !

結論から言えば、魔の2歳児の正体はいわゆるイヤイヤ期です。
第一次反抗期ともいわれますし、
専門的に言えば自我の芽生えから自我の拡大期のことです。
なんのこっちゃという思われるかもしれませんが、
簡単に言えば
子どもが自分らしさを手に入れるために、身近な大人に反抗してみる時期のことです。
イヤイヤ期ってなに?
魔の2歳児の正体はイヤイヤ期だということがわかりました。
では、イヤイヤ期とはなんなのでしょう?
イヤイヤ期とは、
1歳半から3歳ごろまでにどの子もにもやってくる反抗期のことです。
大人がなにを言っても「イヤ」と言って反抗します。
始めは「イヤ」と言ってみるだけですが、
年齢を重ねるごとに泣いてイヤイヤするようになり、
一番ピークと言われる2歳児ごろにはひっくり返って大声で泣きわめきます…。
聞いているだけで恐ろしいですね。
しかし、心配いりません。
イヤイヤ期は誰にでもある、成長の段階の一つです。
子どもの成長というのは階段に似ています。
一段一段踏みしめるように確実にのぼって成長していきます。
もちろん個人差でのぼるのが早い子、遅い子はいますが、
どの子も同じように成長の階段を確実にのぼって行きます。
イヤイヤ期の階段を登り切ったころには、
心が大きく成長します。
すると、わけのわからない駄々こねで
大人を困らせることもなくなっていくでしょう。
イヤイヤ期を乗り切るには

とはいえ、イヤイヤ期は成長の階段の一つだとわかっても、
目の前の子が急に聞き分けよくなるわけではありません。
とても大変な思いをしているみなさんに、
イヤイヤ期を乗り切るための3つの手段をお伝えします。
1.子どもの心を受け止める
一つ目の手段は
「靴履くのイヤなんだね、わかったよ」と声に出して伝える。です。
イヤイヤ期の子どもは
自分が自分であるということ(自我)を確認しています。
そのため大人のいうことに「イヤ」と言ってみるのです。
ですから、
「イヤ」と言う子どもには
「イヤだってわかったよ」と声に出して伝えます。
すると、
「あなたのいうことはわかったよ」と子どもに伝わり、
“自分を認めてもらえた”とイヤイヤが収まることもあります。
ぜひ試してみてください。
2.子どもに選ばせてあげる。
2つ目の手段は、
子どもが選べるようにしてあげることです。
イヤイヤ期の子どもは
“自分で決めたい”という欲求を持っています。
そのため、
「赤い靴とオレンジの靴どっちを履く?」と
子どもが自分で選べるように選択肢を与えてみてください。
“自分で選んだ”という満足感で
子どものイヤイヤが収まるときもあります。
3.思い切って大人があきらめてしまう

魔の2歳児が身近にいる方は、
上の二つの方法を試しても
「全然だめじゃない!」ということもあるでしょう。
そうなんです。
なにをやってもダメな時はよくあります。
私も保育士をしていて
「みんなで散歩に出かけたいのに、○○ちゃんが靴を履かないってひっくり返って泣くから出かけられない」
と言うようなことは何度もあります。
むしろ、
魔の2歳児が集まる2歳児クラスでは日常茶飯事です。
そんなときの最終手段は
”大人があきらめる”です。
大人があきらめるというと聞こえが悪いかもしれません。
しかし、
“こういう時期だから仕方ない、もう少しで成長して収まるはずだ”
という気持ちで接する。ということです。
魔の2歳児を相手にしたとき、
“なんで言うことを聞かないの”という気持ちでいると、
イライラして大人が苦しくなってしまいます。
しかし、
イヤイヤ期の子はどうしてもイヤイヤしてしまうのです。
これはもう仕方ないのです。
イヤイヤ期の子にイヤイヤするなと言うのは、
まだ歩けない子に
「早く歩きなさい!!」と怒るようなものです。
心の成長は目には見えづらいので大変ですが、
イヤイヤ期が来たら
「今、まさに成長真っ最中なんだな」という気持ちで見守ってあげてくださいね。
すると不思議と心がとても軽くなるはずですよ。
まとめ

魔の2歳児とはイヤイヤ期のことで、
成長の大事な一段階です。
大人から見ると小さい悪魔にも見えてくる魔の2歳児ですが、
実は成長真っ最中。
赤ちゃんが歩き出そうと一歩を踏み出すその時を見守る、
そんなときと同じ気持ちで見守ってあげられると
イライラせずに過ごせるのではないでしょうか。
しかし、大人も人間です。
もちろんお母さんも、お父さんも、保育士だって人間です。
成長真っ最中とわかっていても、
イライラして怒鳴ってしまうことも絶対にあると思います。
そんな時は深呼吸して、
10秒数えてからギュッと抱きしめてあげてください。
子ども達は「怒ってごめんね」と伝えれば
大人の失敗も許してくれるやわらかさをもっています。
子育てと共に親育ちもしていけばいいのではないでしょうか。
イヤイヤ期についてさらに詳しく知りたい人はこちらもどうぞ

最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が気にった方はこちらもおすすめです。




