
子育てって本当にお金がかかるわ・・・。
でも私はそんなにしっかり働けないし、家計の節約にも限界があるし・・・。

固定費を減らしたら?

固定費って家賃とか?
そんなカンタンに減らせないよ。

カンタンに数千円〜1万円オーバーで減らせる固定費がすっごく身近にあるよ!
あと月に7千円の収入があればどうしますか?
休日のランチをリッチにしたり、自分の好きな服やコスメを月に一つだけ買えたり、もちろん子どものために貯金したり・・・。
大変な今の生活に、少しの楽しみを加えて、生活を豊かにできますよね。
月7千円の収入を得ようと思ったら、結構大変です。
忙しい子育てママは今でも十分働いて、家事して、育児して・・・。大変すぎます。
だからこそ固定費を減らせば、収入を得るのと変わりませんね。
結論から言えば、カンタンに減らせる固定費とはケータイ代です。
毎月絶対にかかるケータイ代を節約できれば、子育て家計の助けになると思って今回の記事を書きました。
もしすでに格安SIMを使っている方は、今回の記事は参考にならないと思います。すみません。
ソフトバンク、au、ドコモのケータイを使っている方は、本記事を読んでみる価値は十分にあります。
何を隠そう、僕も4年ほど格安SIMを使っているのです。もう大手キャリアには絶対戻れません。

家計を圧迫する、固定費を減らす方法とは?
もうすでに説明してしまいましたが、固定費を減らす方法とは、ケータイを大手キャリア(ソフトバンク、au、ドコモ)から格安SIMへと変えることです。
格安SIMとは上記の大手3社のケータイ会社以外の会社のことです。
正確には、SIMとは自分のケータイに割り振られている住所のようなもので、それを変えることでケータイ会社を変えることができるのです。
要するに、格安SIMに変えるというのは、通信会社をソフトバンク・au・ドコモ以外の会社に変えることです。
大手キャリアを使っている方は、ケータイ代が月々1万円前後かかってしまっているのではないでしょうか?
そこまでかかっていない方もいるでしょうが、僕の彼女はソフトバンクを使っていて、1万円以上のケータイ代がかかっていました。
僕が何度「格安SIM」にしたら?と言っても、めんどくさいのか、不安があるのか「でもずーっとソフトバンク使ってるし・・・。」と変えませんでした。
しかし、先日ついに格安SIMに変えて、ケータイ代が月3000円ほどになり、7千円以上の節約になったと喜んでいます。
手続きも難しいことはありません。
ケータイの機種も変える必要はありません。今のケータイがそのまま使えます。
番号もそのまま使えます。
当然ですが、LINEなどのアプリもそのまま使えます。
ただ通信会社を変えるだけで、ケータイ代に1万円払っている人は7000円以上の節約になるのです。
もし旦那さんと2人で変えれば、1万円以上の節約になることは確実です。
格安SIMはこんなにお得!
でも実際格安SIMにすると、ケータイ代がいくらになるのか?
想像がつきませんよね。
そんなに変わるの?と思う方もいるでしょう。
僕が実際に使っているOCNモバイルONEという会社の料金表を載せておきます。
通信容量・コース名 | 月額基本料 |
---|---|
1GB/月コース | 1,180円(税込1,298円) |
3GB/月コース | 1,480円(税込1,628円) |
6GB/月コース | 1,980円(税込2,178円) |
10GB/月コース | 2,880円(税込3,168円) |
20GB/月コース | 4,400円(税込4,840円) |
30GB/月コース | 5,980円(税込6,578円) |
音声対応SIMという、電話番号がついたプランの料金表です。(データ通信のみのプランもあります)
使うデータ容量を選んで、料金が決まるシステムですね。(足りなかった場合、別料金で追加できます。)
ちなみに僕は月6GBのコースです。
音楽を聞いたり、ネットサーフィンをしたりして普通に使ってます。
電話もたまにしますが、お店などに書けるだけで、基本的にはLINE電話を使います。
動画を見る時は長くなるようならWi-Fiのある場所で使います。まあ普通な使い方ではないでしょうか。

そんな僕の2020年6月請求分のケータイ代金は2,402円です。
ちょっと文字大きくしてしまいました。
大手キャリアを使っている方からしたら衝撃価格なのではないでしょうか?
なぜ大手キャリアにこだわるのか?
僕の彼女がそうだったように、大手キャリアを使っている人はそこから抜けることに不安を感じるようです。
そこで、大手キャリアのメリットとデメリットをあげていきたいと思います。
まず大手キャリアのメリットから
- 全国各地に店舗があり、困ったときなどのサービスが充実している。
- ケータイが壊れた時のもしもの保証が充実している。
- 電波が繋がりやすい。
- 通信速度が早い。
- キャリアのメールアドレスが使える。
こんなところでしょうか。
次はデメリット。
- 圧倒的に値段が高い
もうこれだけですね。
では、大手キャリアに加入しているメリットは、高い通信料金を払ってでも手に入れたいものでしょうか?
順番に見ていきましょう。
アフターサービスがしっかりしている
まず困った時のサービスですが、これは大手キャリアが一番ですね。人件費をかけてますから。
困った時に安心。これが一番のサービスですね。
しかし、冷静に考えてみてください。
そんなにケータイで困ってケータイ屋さんに行ったり、お客様サービスに電話したりしますか?むしろ、長年使っている人ほど通信料金を払っていることを忘れてしまうほどケータイ屋さんに行ってないのでは?
仮に一年に一回行ったとして、たった一年に一回のトラブルを自分で解決できないものでしょうか?
格安SIMとで月に7,000円の差があるとして、1年で84,000円。
84,000円もらったら、大抵のことは自分でやってみませんか?
実際僕の使っているOCNモバイルONEは店舗がありませんが、料金の変更やデータ容量の追加もアプリで簡単にできますし、この4年で何かに困ったことはありません。
スマホを新しくしたときも、SIMフリーのスマホを買って、SIMカードを入れ替えただけです。メチャクチャ簡単です。
OCNモバイルONEのホームページではチャット対応でトラブルに答えてくれますが、僕は使ったことありません。困ってませんから。
スマホが壊れた時の補償
次に、スマホが壊れてしまった時の補償ですが、これは大抵の格安SIM会社でつけれます。
OCNモバイルONEでも月々500円で、壊れた時の補償がつけれます。自然故障や水濡れにも対応しているしっかりした補償です。
大手キャリアは電波が繋がりやすい?
次は電波のつながりやすさですが、これは大手キャリアも格安SIMも変わりません。
格安SIMが田舎では繋がりづらいというのは全くの誤解です。
なぜなら、格安SIM会社の電波とは、大手キャリアの電波の一部を借りているものだからです。
だから、通信基地局の数も変わりませんし、田舎に行くと急につながらないなんてことも全くありません。
大手キャリアは通信速度が早い
これは、気になる人は気になるかもしれません。
世間では5Gなんて騒いでますが、あれは大手キャリアの話ですね。
格安SIMは大手キャリアに比べれば遅いです。
ちなみに、僕の使ってるOCNモバイルONEでは、通信速度はXi(クロッシィ)およびFOMA相当となっています。
よくわかりませんね。簡単に言えば十分に速いです。
たった今(2020年6月23日、午後9時現在)僕のスマホからYou Tubeで米津玄師のLemonのMVを観てみました。再生ボタンを押して1秒待つことなく動画がスタートし、最後まで止まったりすることなくクリアに観れました。
そのくらいの速さです。
これ以上がなぜ必要なのか僕にはわかりませんが、普通に使う分には格安SIMで十分な速さです。
ただし、一つだけ注意してほしいのは、アクセスが集中する時間は遅くなるという点です。
これは大手キャリアも同じですが、格安SIMの方がはっきりと体感で違います。
具体的には、平日の昼間は少し遅く感じます。
とはいえ、僕個人的に仕事の休憩中にスマホをいじっても遅くてストレスと感じたことはないです。
年間84,000円の差額を払ってでも常に高速通信が必要という方には格安SIMはおすすめできません。
普通の方なら問題ないでしょう。
僕の彼女もソフトバンクから格安SIMに乗り換えて3ヶ月ほど立ちますが、通信速度が気になるという話は聞いていません。
キャリアのメールアドレスが使える
ちょっと意味がわからない人もいると思うので、説明します。
大手キャリアで契約していると、メールアドレスが割り振られますよね?「@softbank.ne.jp」みたいなやつです。
格安SIMにすると、このメールアドレスが使えなくなるんですね。
正確には、一応使えますが、アドレスは変わってしまいます。
これは大手キャリアから大手キャリアへの乗り換えをしても一緒ですね。
しかし、今の時代キャリアのメールを使ってる方どのくらいいますか?
メールアプリを開いてみても、ほとんど広告メールしか入っていないのではないでしょうか?
僕は今はGmailとYahoo mailしか使ってません。
もし会員登録などで、どうしてもキャリアのメールアドレスを登録してしまっていて困る・・・。という場合さっさとGmailに変えてしまいましょう。そうすればケータイ会社を変えても、スマホがなくなってしまっても大丈夫です。
個人でどうしてもキャリアのメールでやり取りしている人がいる場合も、昔懐かしい「アドレス変えましたメール」をGmailから送りましょう。Gmailはスマホアプリもキャリアのメールアプリ並みに便利なので、全く不便することはありません。
メールアドレスなんて、年間8万円以上の差額を払ってでも使い続けたいものではないですよね?
格安SIM Q&A
さて、それでも格安SIMは不安だという方のために、格安SIMの疑問についてQ&A形式でお答えします。

格安SIMって怪しくない?大丈夫?

OCNモバイルONEはドコモと同じNTTグループのNTTコミュニケーションズが運営しているよ!最大手のNTTグループだから怪しくありません!

ケータイ代がそんなに安くていいの?

むしろ日本のケータイ代が高すぎるんだよ!
世界でもトップクラスに高い!
2018年には菅官房長官が「日本の携帯料金は高すぎる」という内容の発言をするほど。
それもこれも大手3社が独占してきたからなんだ!

なんでそんなに安いの?

格安SIMは大手キャリアから電波を借りているんだ。だから自分で基地局を作る必要がない。
また、実店舗がない・または少なくてネット販売中心だから人件費が抑えられる。
次に、自分で必要な通信量のプランを選べることかな。

電話代が高いって聞いたけど?

確かに、普通の電話は20円/30秒で高い!
でも、専用アプリを使うと10円/30秒で描けられるからお得だよ。
実際僕もたまに電話使うけど、1ヶ月のケータイ代は電話代も入れて2500円弱。
ちなみに、かけ放題プランもあるよ!

LINE使えるの?

普通に使えるよ!
でも一つだけ注意が必要で、LINE IDでの友だち追加ができなくなっちゃう。
まあQRコードですればいいし、遠方でもQRコードスクショして送ってもらえば問題ないけどね。

ぶっちゃけ使ってて困ったことないの?

ない!少なくても僕は大手キャリアに戻りたいと思ったことは4年間使って一度もないよ!
おすすめの格安SIM
格安SIMの会社って調べるとものすごくたくさんあります。
迷いすぎて疲れます。
なので、そんな中で絶対おすすめの会社2つを紹介しておきます。
OCNモバイルONE
「格安SIMの会社どこがいいの?」と聞かれれば、僕は胸を張って「OCNモバイルONE」だよと答えます。

なぜなら、自分が長いこと使ってるからです。
この記事を書くために振り返ってみたら、ほぼ4年間も使ってました。特に不満もなく。
入会当時のメールです。

もう4年近く使ってるとは、自分でも驚きました
さて、そんなOCNモバイルONEヘビーユーザーの僕がおすすめするポイントはこちらです。
- 料金が安い!(音声SIM980円〜)
- NTTグループのNTTコミュニケーションズによって運営されているので安心!
- アプリが便利!
請求金額の確認、プランの変更、残りデータ量の確認など簡単にできます。 - 残したデータ使用量を次の月に繰り越せる!
データが余ったら次の月に繰り越せるので、次の月は余裕を持って使えます。 - サブスクで音楽を聞く通信量がかからない!
なんと、Amazon musicやSpotifyといったサブスクリプションサービスで音楽を聞いても通信量がかからないのです! - かけ放題プランが豊富!
- 10分以内の通話かけ放題850円
- その月のたくさんかけた上位3つの番号かけ放題850円
- かけ放題ダブル(上記2つ合わせたプラン)1,300円
- 契約期間が半年と短い!
大手キャリアは2年ごとに自動更新で契約が更新されてしまう。しかし、OCNモバイルONEは6ヶ月以上使えばいつでも解約可能! - 僕も4年間使って不満なし!
こんな感じでいいとこだらけですが、もしデメリットを上げるなら、手続きをネットでするから少し大変。くらいですかね。
といっても下記サイトにアクセスして指示通りにしていけば誰でもできます。

UQモバイル
こちらは知名度バツグン!
ピンクレディーの名曲に載せた、「ユ〜キュー!」のCMでもおなじみですね。
UQモバイルのメリットも見ていきましょう。
- auのKDDI子会社が運営していて安心!
- 全国に実店舗があって安心!
- 家族割で家族が多いほどお得!
2回線目以降の基本料金500円割引! - 支払い方法が口座振替に対応!
多くの格安SIM会社が支払いはクレジットカード決済となっていますが、口座振替に対応しています。
やっぱりCMで馴染み深いので安心感がありますよね。
ただ、OCNモバイルONEに比べると選べる料金プランが少ないので、ちょっと割高になるかも。
僕が公式ページでシミュレーションしてみたところによると、3,278円〜。電話すると3,500円超えるくらいかなという感じです。
まぁ実店舗がある安心代と思えば、1,000円くらいの差額は許せますね。
公式ページはこちら。
まとめ
家計を助ける固定費を減らす方法をご紹介しました。
要するにケータイ代を格安SIMにして安くしちゃおうぜってことですね。
僕は両親・兄弟・彼女など身近な人には格安SIMを強く勧めて、みんな格安SIMに変えています。
だって、身近な人には少しでもお金に余裕を持って幸せになってもらいたいから。
そこで今回は、子育て中のお母さんの助けになればとこの記事を書きました。
少しでもお金に余裕ができれば、お母さんの笑顔が増え、子どもの幸せにほんの少しでもつながるのではないかと思ったからです。
ほんの少しの手間で、毎月結構な金額が節約できるこの方法。良ければ試してみてください。
もし興味を持った方は、公式ページ⇓から詳しく見て検討してくださいね。
