
5人兄弟で育ちました!
保育士のサボジローです!!

まだ気が早いかもしれないけど、将来の子どもの学費どうしようかしら?

全然気が早くないよ!
大学の費用は私学なら入学の年に130万円くらいかかるから、小さい頃から準備しておいたほうがいいよ。

130万円も急に用意できないわ・・・。
やっぱり学資保険とか入るべきなの?

学資保険は、メリットもデメリットもあるから、入った方がいいかどうかは人によるよ!
自分の子どもが大学に入るのなんてずっと先・・・でも、大学の学費って皆どうしてるの?という疑問にお答えしていきます。
大学の学費はやはり高く、私学だと入学時に平均130万円くらいかかってしまいます。
その後も4年制大学なら毎年100万円くらいはかかります。
この学費をなんなく用意できるよという方は本記事を読む必要はありません。
ぜひ他の記事を読んでみてくださいね。

さて、年間100万円なんて無理!という私と同じ感覚をお持ちの方は一緒にお子さんの学費について勉強していきましょう。
大事なのは、小さい頃から考えておくことです。
なぜなら、学資保険に入るなら早ければ早いほうがいいと言われているからです。
本記事を読んで、学資保険について理解し、お子さんの将来の学費について考えてみましょう。
後回しにしてはいけない問題ですよ!
そもそも子ども一人にかかる学費はいくら?

将来の子どもの学費について考えようにも、まずは学費がいくらかかるのかわかりませんよね?
1年間にかかる子どもの学習費(授業料等、学校に支払う費用)の平均の一覧表です。
公立 | 私立 | |
---|---|---|
小学校 | 63,102 | 904,164 |
中学校 | 138,961 | 1,071,438 |
高校 | 280,487 | 719,051 |
大学 | 538,633 | 1,086,048 |
専門学校 | ー | 817,000 |
※出典:文部科学省「子供の学習費調査」「平成30年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金
平均額(定員1人当たり)の調査結果について」
公益社団法人東京都専修学校各種学校協会「平成 30 年度 学生・生徒納付金調査」
いかがですか?
小学校・中学校は公立でも、高校からは公立で約28万円、私立だと約72万円もかかってしまいます。
しかし、高校の授業料無償化なども進んでいるので、実質高校まではなんとかなるでしょう。
問題はその後、ですね。
将来お子さんがどの程度の学力になり、どういう道に進みたいかはわかりません。
子どもにできる限りの可能性を残しておいてあげたいと思うと、私立大学に行けるくらいの準備はしておいてあげたいですよね。
国公立は狭き門なので。
というわけで私立大学で考えていきます。
私立大学なら授業料は平均約109万円かかります。
ちなみに、これは単純に毎年学校に支払う費用ですから、入学時には入学金、もし遠方の大学に通うとなれば一人暮らしの費用もかかってきます。
入学金は私立大学なら約25万円。
学生の一人暮らし開始の費用は平均で約39万円。(日本政策金融公庫の教育費負担の実態調査結果(令和元度)より)
自宅外通学者への年間の仕送り額の平均は約102万円(日本政策金融公庫 教育費負担の実態調査結果より)
さあ、頭がくらくらしてきましたが、合計すると、私立大学に一人暮らしで通った場合、入学した年にかかる費用は・・・約275万円・・・。
ちなみに、考えるだけでも恐ろしいのですが、4年間の合計だと私立大学に一人暮らしで通った場合の合計は約908万円です。
どうですか?問題なく用意できそうですか?
私は無理そうです・・・。
※この金額はあくまで各データの平均を元に試算しているので、参考までにご覧ください。
学資保険とは?

さて、私立大学にかかる費用908万円が用意できそうにない人は、学資保険が気になってきますよね。
では、そもそも学資保険とはどんなものなのでしょうか?
学資保険は毎月一定額を支払っていくことで、お子さんが大きくなった時に進学準備金や満期学資金を受け取ることができる保険です。
高校などに進学するタイミングで少しお金がもらえ、一番お金が必要な大学の入学時に満期を迎えて、たくさんのお金がもらえるというシステムです。
強制的に学費のためのお金を貯金していくようなものですね。
しかし、強制的に貯金するなら定期預金でいいのではないでしょうか?
なぜ保険というのでしょう?
それは、突然の事故や病気で保護者(契約者)が死亡した場合、それ以降月々の保険料が免除され、受け取るはずだった学資金は受け取ることができるからです。
もし自分の身になにかあっても、子どもが大学に行けるようにという保険なのですね。
学資保険のメリット
さて、学資保険がなにかはおわかりいただけたでしょうか?
しかし、何も考えず加入すればいいというものではありません。
学資保険が必要かどうか判断するには、学資保険のメリットとデメリットについて知らなければいけませんよね。
次は、学資保険のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
まずはメリットから。
強制的にお金が貯められる。
あなたは、貯金得意ですか?
私は正直苦手です。
なぜなら、「月○万円貯めよう」と決めていても、意外な出費があってついつい使ってしまうからです。
旅行があるから、車の車検が、知人の結婚式が、家電が壊れたから・・・。
日常生活にはイレギュラーな出費が溢れています。
そんな時の「今月はまぁいいか」が重なって気づくと全然貯まってない・・・。
貯金って難しいですよね。
それに引き換え学資保険は、強制的に保険料を支払わねばなりません。
払わなければ催促されますのでそりゃあ払います。
なので自分で貯金するより確実なんですね。
これは私のような貯金苦手人間には大きなメリットです。
もしもの時に安心
考えたくはないけれど、あなたのお子さんが大人になるまで、あなたが生きている可能性は100%ではありません。
突然の事故、病気、人間である以上もしもの事態は誰にでもあり得ます。
そんなもしもが起こってしまったがために、進学を諦める子どもはたくさんいます。
もし自分になにかあった時も、子どもの人生を狂わせたくない。
そんな思いから学資保険に加入する方も少なくないでしょう。
「自分になにかあっても子どもは大学に行ける」という安心感は学資保険の大きなメリットの一つです。
お金が増える!返戻率が高い保険もある
学資保険には、最終的にもらえるお金が払った保険料より高いものもあります。
この払ったお金に対して、もらえるお金の割合を返戻率(へんれいりつ)と言います。
この返戻率が100%を超える学資保険は今でも存在しています。
返戻率が100%を超えるということは、お金が増えるということです。
もちろん、お金が増えるという意味では投資の方がその幅は大きいでしょう。
しかし、投資はお金が減ってしまうリスクも大きいですし、知識も多く必要です。
お子さんの学費を確実に用意しておくためという点では、学資保険の方が安心です。
もし学資保険を選ぶときには、この返戻率にも注目してくださいね。
学資保険のデメリット
メリットだけでは学資保険が必要かわかりませんね。
学資保険のデメリットも同時に見ていきましょう。
好きな時にお金を受け取れるわけではない
このデメリットは、メリットと表裏一体です。
学資保険では、お金を受け取る時期が契約時に決まってしまいます。
好きな時にお金を受け取ることができないからこそ確実に学費を用意できるのですが、もし家計になにかあったときなど、自由にお金を引き出せないのはデメリットですね。
どうしても変更したいという時は受け取る時期の前倒しなども可能ですが、本来受け取るはずだった金額より少なくなってしまうので注意が必要です。
学資保険に加入する時はプロに相談してじっくり考える必要があるでしょう。
景気が上向くと損をすることも・・・。
学資保険はインフレに弱いと言われています。
インフレとは、物の値段が上がってしまうことです。
100円のものが150円になれば、学費も同じように上がるでしょう。
インフレになれば給料もそれに応じて上がる確率が高いのですが、学資保険の金額はそのままです。
つまり、学資保険に入っているから安心と思っていたら物価が上がって学費も上がっていた・・・。という事態も起きるわけですね。
まぁ、十数年後の物価の上昇率まで計算して学費を準備するのはどんな方法でも難しいでしょう。
ただ、学資保険のような貯蓄型保険は加入時に利率が決まってしまいます。
そのため、景気がものすごく良くなった場合「投資しとけばもっとお金増えたなぁ」となることもあり得ます。
といっても、長期的な投資も視野に入れている人でなければ気にする必要のないデメリットでしょう。
お金が減ることも?
先ほどメリットで学資保険はお金が増えることもあるとお話しました。
しかし、お金が減ってしまうこともあります。
払ったお金より戻ってくるお金が少なくなってしまうことを元本割れといいます。
元本割れしやすいのは保障が充実している学資保険です。
保障がたくさんついているといざという時は安心ですが、その分もらえるお金は少なくなってしまいます。
返戻率が100%を切る学資保険に加入する時は、その価値があるのかよーく検討してくださいね。
学資保険を決める時は元本割れのリスクも視野に入れていきましょう。
お金がなくなる?保険会社が倒産したら?
学資保険最大のデメリットは保険会社が倒産した場合です。
といっても保険会社が倒産したからといって、全てがなくなってしまうわけではありません。
「生命保険契約者保護機構」によって、ある程度の保護はしてもらえます。
全額ではありませんが、最低でも、もらえるはずだったお金の90%は戻ってきます。
あくまで最低ラインが90%なので、実際に倒産するまではいくら戻ってくるかはわかりません。
最大の10%の損失になると、プランにもよりますが20万円くらい損することもあり得ます。
保険会社選びの時は倒産しないところを選びましょうね。
ちなみに、保険会社の信用度は第三者機関によって格付けされています。
Googleで「保険財務力格付け 保険会社名」で検索すればすぐ出てくるので、加入の際には確認しておきましょう。
格付けのランクは最高がAAAで以下AA、A、BBB、BB、B、CCC、CC、Cとなっています。
一般的にはA以上であれば安心と言われていますが、AAAの会社が絶対に倒産しないという保証はありません。
まぁ銀行も証券会社も倒産はしますので、そういう意味ではリスクは同じですが。
学資保険が必要な人、必要ない人

学資保険について説明してきましたが、結局学資保険は必要なのでしょうか?
答えは「人による。」です。
では、どんな人には必要でどんな人には必要ないのか見ていきましょう。
学資保険が必要な人は次のタイプの人です。
- 自分で貯蓄するのが苦手な人
- 子どもの万が一に備えておきたい人
- 安全・確実に子どもの学費を準備していきたい人
逆に、学資保険に入る必要はない人は次のタイプの人です。
- 収入が十分あり、学費の捻出が容易な人
- 投資の知識が豊富で長期的な投資ができる人
- 自分で計画的にきっちり貯蓄できる人
さて、あなたはどうですか?
学資保険は資産形成という意味では投資に比べ弱いです。
投資の勉強をし、長期的に運用していける人はそちらのほうが賢い選択でしょう。
ただ、投資にはリスクがつきものです。
安心・確実にを大切にする人は学資保険という選択もいいでしょう。
学資保険は早く加入すれば早く加入するほどお得です。
学資保険を検討している人は早めに情報集して決断してくださいね。
プロに相談してみよう

学資保険を選ぶ際のポイントは
- 返戻率はどれくらいか?
- 満期(お金を受け取る時期)はいつにするか?
- 満期保険金(受け取るお金の額)はいくらにするか?
- 払込期間(お金を払う機関)はいつまでにするか
- 貯蓄型か補償型か?
- 保険会社は信用できるか?(倒産しないか)
などは最低でもチェックしましょう。
・・・頭真っ白になっちゃいますね。
学資保険に限ったことではありませんが、保険選びって難しいです。
後から変えようとしても損してしまうことも多いので、最初が肝心。
ご自分でしっかりリサーチして決められる方はそれがいいでしょう。
上記のチェック項目を意識しながら慎重に選んでくださいね。
もしちょっと自信ないなぁという方は、プロに相談してみるのも一つの手です。
保険ガーデンプレミア
このサイトのいいところは、学資保険の専門サイトというところです。
学資保険アドバイザーが10社以上の保険会社の中から、あなたにピッタリの学資保険を選ぶお手伝いをしてくれます。
しかも、何より素晴らしいのがWeb面談できるというところです。
保険ガーデンプレミアの公式ページ
しかもご自宅で。
便利な時代ですね。
まだ学資保険に入ろうか迷っている人も、どんなプランがあるのかプロに直接聞いてみるのもいいかもしれません。
相談だけなら無料ですから損はしませんね。
まとめ
今回は学資保険は必要なのか?という疑問にお答えしてきました。
実は学資保険の加入率は42.5%と半分を切っています。(ソニー生命 子どもの教育資金に関する調査2020より)
生き方が多様化し、投資の知識を持つ人も増えている中、学資保険に入る人は昔に比べて少なくなっているのですね。
とはいえまだ半数くらいの人が学資保険に加入しているのは、安全・確実に子どもの学費を準備できるからでしょう。
あなたのお子さんが18歳になる、10年以上先の未来を予想することは誰にもできません。
「子どもの将来の可能性を奪わないために」と安心・確実な学資保険を選択する気持ちは私は理解できます。
少しでも気になっている方は、保険ガーデンプレミア
最後までお読みいただきありがとうございました。

子育て中のあなたにおすすめの記事はこちらです。












Twitterもやってます!今の子育ての最先端情報やおもしろ保育エピソードをつぶやいてます!
Follow @kodomonome