
こんにちは!
ハイテク大好き保育士のサボジローです!

お散歩してると、きれいな花を見かけることがあって、でも名前がわからなくって・・・。
「きれいな花だな、なんて名前かな?」と思うことってたまにありますよね。
でも、花の名前調べるのって結構めんどくさいし、「まぁいいか」って過ぎ去ってしまいますよね。(図鑑などを見て、じっくり探すのが楽しい方はそれが一番ですよね。)
保育園でお散歩していてきれいな花だなぁと思っても、中々忙しくて調べる時間がない・・・。なんて保育士さんも多いと思います。
もし名前を覚えて、また次も見かけたら「あの花〇〇だよ」って子どもに教えてあげられるのに・・・。
また、花には毒性のあるものも結構あるので、保育士さんはお散歩先の植物の知識は必要です。
そんな時にものすっごく便利な方法をご紹介します!
今やスマホをかざすだけで物の名前がわかってしまう時代なのです!!
Googleレンズをつかおう!
はい、いきなり本題ですが、花の名前を調べたかったら「Googleレンズ」というアプリを使うやり方が一番簡単です。
あれ?iPhoneは?と思った方はご安心を。
GoogleレンズはAndroid専用アプリですが、iPhoneの方も写真から調べるやり方があるので後ほどご紹介します。
さて、まずはGoogleレンズについて説明しておきましょう。
このアプリを起動するとカメラの画面になり、画面に写ったものを画像検索できるというアプリです。
試しに私の愛用タンブラーにスマホをかざしてみましょう。。

こんな風に、青い点が対象物をポイントし、その画像と似た画像をインターネット上から検索します。

この中から役に立ちそうなページの画像をクリック。

はい、ものの10数秒でこの商品の名前、商品説明、大体の値段などわかりました。
あとはこれが欲しかったら、商品名をコピペして検索すればAmazonで買えちゃいますね。
ちなみに、始めからショッピングしようと思ってる時は、このボタンをタップしてから検索するとショッピング検索できます。

はい、買えました。
違いました。
花の名前でしたね。
ともかく、このGoogleレンズはこんな風にスマホをかざすだけで、画像検索ができ、そこから物の名前がわかってしまうのです。
花の名前を調べることが今回の本題なので割愛しますが、バーコードから商品を探したり、建物の名前がわかったりと信じられないくらい高性能のアプリです。
どうですか?近未来感すごいですよね。
このGoogleレンズを検索したい花にかざせば、かなりの確率で名前がわかってしまうのです。
ちなみに、この方法を使えば、花だけでなく、虫も、魚も、小動物も・・・。スマホをかざしさえすればなんでも調べられてしまいます!!!すごいぞGoogleさん!
Googleレンズで実際に花の名前調べてみた
せっかくなので、仕事からの帰り道に見つけた花をGoogleレンズで調べてみました。


はい、成功しました。このよく見かける可愛い花サンタンカっていうんですね。
続いてもよく見かけるこの花。


ニチニチソウ!昔誰かに教えてもらった気もします。
続いてはちょっと遠くにあるこの花。画像が小さいけど大丈夫か?


成功しました。結構引きの画像でもいけますね。
ここで家に到着したので、我家のベランダの子たちもいきます。
まずはガジュマルのまるおくん。ガジュマルにしてはだいぶ小さいけど大丈夫か?


成功です!やったねまるおくん!
ここまで順調でしたが、次の子だけはダメでした・・・。

リュウゼツランであることは間違いないのですが、貰い物なのでこの子の詳細もわからず正解がわかりません。
と、いうわけで、成功率100%とはいきませんが、結構な確率で花の名前がわかりました。
無料アプリなので試して見る価値ありですよ。
ちなみに、Googleレンズ使ってると楽しくなってあれはどうかな?これはどうかな?と色々試したくなります。
単純に面白いアプリなのでぜひ使ってみてくださいね。
iPhoneの人・過去の写真から調べたい人はGoogleフォト!
さて、「Googleレンズめっちゃ便利!!と思ったけど私iPhoneのユーザーだわ・・。」という方、大丈夫です。
なにやら「iPhoneでも2019年頃からGoogleレンズが使えるようになってる」という噂もありますが・・・。よくわかりません!自分、Androidユーザーなもので。
さて、そんなわけでiPhoneでも確実なやり方を紹介します。
iPhoneでも使える「Googleフォト」というアプリを使えばほぼ同じことができちゃいます。
Androidの方も、過去に撮った写真から花の名前など調べたい時はこの方法で。
まずは、Googleフォトのアプリをダウンロード。(Androidの方は元から入ってます。)

このGoogleフォトというアプリは本来はクラウドに写真を保存しておくアプリで、容量無制限・無料で使えるのでおすすめです。
では試してみましょう。
今回はこの記事のトップ画像にもなっているこの写真を使います。きれいですね〜。私が撮りました。(拍手)
さて、Googleフォトに写真をアップロードしたら(Androidの方は勝手にアップロードされてるはず)、調べたい写真を選択し、下の画像のようにタップします。

するとGoogleレンズが起動し、勝手に調べてくれます。

このままでもいいのですが、検索結果が英語になってしまったので、範囲指定してよりしっかり検索します。


日本語が出てきましたね。ブーゲンビリアっぽいのでそこをタップ。

はい、正解っぽいですねー。色々ブーゲンビリアに詳しくなってしまいました。さっき検索候補に出てたイカダカズラってブーゲンビリアの和名なんですねぇ。
そんな感じで、Googleフォトからも調べることができます。
過去に写真を撮って「後で調べようかな」と放置していたあの日見た花の名前も僕たちはもう知ることができます。
子どもと調べる時は図鑑が一番!
さて、Googleレンズ超便利ですね〜。と紹介してきましたが、私個人的には子どもと調べる時は図鑑を使ってほしいと思います。
なぜかと言えば、「この花何かな?」と思って図鑑で調べることは生きる力を育てることに繋がるからです。
生きる力とは、人生を幸せに生きていくために必要不可欠な力のことです。
生きる力について詳しくはこちらの記事で。

子どもにとって、興味を持って試行錯誤するという経験が本当に大切なのです。
それなのに、Googleレンズのような簡単な方法を子どもの頃から知ってしまっては、図鑑を開いてみることはなくなるでしょう。
保育園で子ども達に図鑑を提供すると、目を輝かせて「この花はこれかな?」「この虫はこれじゃない?こんな物食べるんだって!」と調べごとを楽しんでいます。
もちろん図鑑の絵と見比べるわけですし、その図鑑に全てが載っているわけではないので間違っていることも多々あります。
しかし、子ども達に大切なのは正解の知識を身につけることではなく、あれこれ試行錯誤する経験を積むことです。
正しい知識はいつか身につきます。それよりも正解に辿り着こうと苦労する経験こそが、子どもの生きる力を伸ばすのです。
何より、目をキラキラさせて図鑑を開く子ども達を一度でも見たことがあれば、「子どもからあの経験を奪うことはできない」と感じるでしょう。
そんなわけで、Googleレンズは子どもの前では使わず、図鑑で一緒に調べてみてくださいね。
図鑑は一家に数冊は置いておくと、子どもの力をぐっと伸ばしますよ。
もしお散歩中に見つけた花の名前を知りたかったら、さり気なく写真を取っておいて子どもが寝てからGoogleフォトで調べてくださいね。
簡単な方法を知るのは忙しい大人だけでいいのです。
まとめ
花の名前を調べるための簡単な方法として、GoogleレンズとGoogleフォトを紹介しました。
このGoogleレンズは花の名前だけでなく、目の前にあるもの何でも画像から検索できちゃう近未来アプリです。
ダウンロードしたらいろいろ試してみたくなる事間違いなしですよ〜。
ただし、便利なものは子どもに使わせてはいけません。
これからの時代子どもにもデジタルに触れる機械をという人もいますが、私は反対です。
小さい頃は試行錯誤する経験こそが大切で、答えまで最短の便利な方法なんて後からいくらでも知ることができます。
何よりスマホを子どもが触るのはよくないですね。

ちなみにこのGoogleレンズですが、まだまだ発展途上のアプリなので完璧ではありません。
花の名前など思うように調べることができないこともありますが、簡単なのでまず試してみる価値はあるでしょう。
何より、天下のGoogleさんが出しているアプリなので年々進化していくこと間違い無し。もう少ししたらGoogleレンズで調べ物をするのは当たり前になるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を気に入った方はこちらの記事もおすすめです。












Twitterもやってます!今の子育ての最先端情報やおもしろ保育エピソードをつぶやいてます!
Follow @kodomonome